液体ソープが主流になった今、「固形石けんってどうやって使えばいいの?」「溶けやすくて苦手…」という声を耳にすることがあります。
けれども、少しの工夫で固形石けんは驚くほど長持ちし、肌にも環境にもやさしい存在になります。
今回は、あかウミCAFE石けんを気持ちよく、そして長く楽しんでいただくための“ちょっとしたコツと注意点”をまとめました。
目次
1. 石けんは「使うときだけ」濡らす
石けんを使うときは、軽く水をかけるだけで十分です。水をかけっぱなしにしたり、湯船のそばに置いたままにすると、表面がやわらかく溶けてしまいます。
使い終わったら、水気をしっかり切ることが大切です。
2. 使ったあとは「しっかり乾かす」
水切れの良いソープディッシュを使い、使用後はしっかりと乾かしましょう。
こちらは実際に自宅で使用しているものです。
- スポンジ付きの石けん置き
- 木製や竹製のトレー
- ネットごと吊るして乾燥
浴室が湿っている場合は、使用後に外へ出して乾かすのがおすすめです。
ときどき「石けんを休ませる日」をつくると、さらに長持ちします。
3. 泡立てネットを使うと、泡がふんわり
泡立てネットを使うと、きめ細かい泡が簡単に作れます。手で泡立てるよりも少ない石けんでしっかり泡が立ち、肌への摩擦も減らせます。
使い終わったらネットごと吊るして乾かせば、石けんも清潔なままです。
4. 小さくなった石けんも、最後まで使える
小さくなった石けんは、新しい石けんと一緒にネットに入れて使うと、すべり落ちずに最後まで使い切れます。
または、小さな石けんと新しい石けんを濡らしてすり合わせると、自然にひとつにくっつきます。

キッチンにて。薄くなって使いにくくなった石けんと新しくおろした石けんをくっつけて使っています。
5. 使用シーン別のポイント
● 洗顔に使うとき
泡でやさしく包み込むように洗います。ゴシゴシこすらず、泡でなでるように洗うのがコツです。
● 洗髪に使うとき
シャワーで予洗いした髪に、石けんを上から下へなでるようにこすり付けます。少しずつ水を足しながら泡立て、シャワーでしっかりと泡を流します。
● 体を洗うとき
ナイロンタオルよりも、綿や麻などのボディクロスを使うと肌にやさしく洗えます。湯上がり用のタオルを使っても◎
タオルの摩擦で刺激が強いときは、石けんを手に取り、手のひらで転がすようにして泡をつけ、素手でやさしく洗うのもおすすめです。
使用後は必ず水気を切り、風通しの良い場所で保管してください。
6. よくあるトラブルと解決策
| よくある悩み | 原因 | 対策 |
|---|---|---|
| 石けんがドロドロに溶ける | 湿った場所で保管している | 使用後は乾かす・水切り皿を使う |
| 泡立ちが少ない | 水が多すぎ・冷たい水を使用 | ぬるま湯を少し加えて泡立てネットを使用 |
| 使うたびに減りが早い | 濡れたまま放置している | 水分をよく切る・浴室外で保管 |
| 香りが薄くなった | 直射日光や高温で保管している | 涼しい場所で保管 |
7. 石けんは“育てる”ように使う
固形石けんは、ほんの少しの手間でぐっと長持ちし、使うたびに泡立ちや香りの変化を楽しめます。
まるで「育てる」ように、石けんとつき合ってみてください。
あかウミCAFE石けんも、日々の暮らしの中で少しずつ馴染み、あなたの肌にやさしく寄り添ってくれるはずです。




